筋緊張型頭痛

2024/03/21 ブログ
logo

 頭痛の中で肩こりと関係が深いと思われるのは緊張頭痛です!

緊張型頭痛はその名の通り首~肩~背中にかけての筋肉や頭の筋肉が緊張することで 起こるといわれています。

筋肉が緊張がすると血流が悪くなり、筋肉の中に老廃物がたまります!

それが周囲の神経を刺激し、締めつけられるような痛みを起こすのです💧

精神的ストレスから神経の緊張が毎日のように続くと脳内システムの異常によって、 頭痛が起こるようになってしまいます。

【頭痛を和らげるには?】

◎片頭痛に効果的な方法

1 痛む部位を冷やす 痛い部分を冷やしてあげると血管が収縮されて痛みが軽減されます。 入浴やマッサージなどで温めてしまうと血管が拡張され逆効果になってしまうので要注意です。

2 静かで暗い部屋で休む 片頭痛は光や音に過敏になってしまうため、痛みが増してしまいます。

◎緊張型頭痛に効果的な方法

1 肩や首の血行を良くする 首や肩の筋肉が緊張して起こる緊張型頭痛は、血行を良くすることが効果的です!

頭を左右前後斜め前斜め後ろの全方向に1分ずつゆっくり時間をかけて倒してあげると 筋肉が緩んで痛みが軽減されます。

また血行が悪くならないよう同じ姿勢を長時間続けるのはやめましょう

2 肩や首を温めてあげる 忙しくてもなるべくシャワーだけではなく入浴して体を温めましょう!

お風呂上がりの体が温まった状態でストレッチをするとより筋肉がほぐれやすくなって効果的です。

自分の頭痛が肩こりと関係あると思いましたらご相談下さい🙌

 

LINEからのお問い合わせはコチラから